夕方になると靴がきつくなる、ソックスの縁が皮膚に食い込む、足がぱんぱんに膨張している・・。そんな経験ありませんか?これは、何らかの原因で、脚に水分が滞って、 むくんでいるため。足の不調の中でも、むくみを訴える人は圧倒的に多く、とくに女性は男…
原因不明の体調不良で長年悩んでいるということは、ありませんか?もしかしたら、有害ミネラルが蓄積しているのかも…。私たちの体内には、さまざまな有害物質が、食品、大気、水道水、タバコなど身近なものを通じて、日々、運びこまれてきます。これらの中に…
5月は、意外に花粉の量も種類も多い! 一般に、「花粉症」というと、スギ花粉症を指し、現在、日本人の約38.8%がスギ花粉症だといわれています。そして、「花粉症/季節性アレルギー性鼻炎」は、2月から4月がピークで、ゴールデンウィーク頃には終わっている…
今年は記録的に猛暑日が多いこともあり、夏バテの症状がでてきている人も多いかもしれません。この記事では、夏バテに至るプロセスをふまえ、自分で簡単にできる夏バテ予防法、また、すでに夏バテ気味であれば、その解消法を見ていくことにしましょう。
夏の暑さが引き起こす身体のトラブルを避けるには、水をたっぷり飲むこととともに、失われやすい水分やビタミンやミネラルを効率よく補うために、新鮮な野菜やくだものを日々たっぷり食べること。今回は、夏バテ/熱中症対策に、とくに効果的な食べ物をご紹介…
昨今、ダイエット、美容効果、アンチエイジング、ボケ防止、疲労回復などのさまざまな効果をうたって、αリポ酸がサプリメントとして販売されています。かくいう私も「中年太りが簡単に解消!」というキャッチフレーズを目にしたときには、思わず購入しようか…
やる気が出ない、なんとなく気持ちが落ち込む、倦怠感やイライラ感、おっくう、憂うつ感などなど、ネガティブな心理状態に陥っていませんか?それらが原因で、仕事のパフォーマンスが落ちていることは?あるいは、よく眠れない、肩や首のコリ、胃・腸の調子…
チェックシートであなたのボディタイプを確認してからお読みください。あなたのボディチェックはこちらから 洋ナシ型ボディ(Lタイプ)の身体的特徴 生殖腺の支配下にあるLタイプ 抱えやすい心と身体のトラブル Lタイプは、脂肪分+糖分に惹かれる。スパイス…
チェックシートであなたのボディタイプを確認してからお読みください。あなたのボディチェックはこちらから Aタイプ(マンゴー型ボディ)の身体的特徴 甲状腺と膵臓の支配下にあるAタイプ 抱えやすい心と身体のトラブル Aタイプは炭水化物依存型体質 食べすぎ…
チェックシートであなたのボディタイプを確認してからお読みください。あなたのボディチェックはこちらから Pタイプ (リンゴ型ボディ)の身体的特徴 副腎の支配下にあるボディタイプ 抱えやすい心と身体のトラブル Pタイプのお気に入りは、高タンパク・高脂…
チェックシートであなたのボディタイプを確認してからお読みください。あなたのボディチェックはこちらから バナナ型ボディ(LAタイプ)の身体的特徴 下垂体の支配下にあるLAタイプ 抱えやすい心と身体のトラブル LAタイプは、乳製品依存型体質 牛乳は、とくに…
〇〇健康法で糖尿病が良くなったと聞いて実践したら、逆に体調が悪くなってしまった。友人が大成功したダイエットにチャレンジしても、自分は全く効果がでない。医師が書いた本に書かれていた健康にいいという食事を実践したけど、体調の改善がみられない。…
適切な食事とともに、運動が身体の健康を維持するために大切であることは、すでに周知の事実でしょう。適度な運動は気分転換になるばかりでなく、糖尿病、高血圧、メタボなどの生活習慣病の予防や改善、免疫力アップ、さらに、ストレスとの関連深い、睡眠の…
ファスティングが話題にのぼることが多くなりました。食事量を減らしたり、特定の期間、食を断つファスティングを実践することは、健康レベルアップに効果的であることは、多くの研究であきらかになっています。ファスティングには、さまざまな方法がありま…
飽食の時代といわれる現代。食べ過ぎていることが健康レベルの低下を招いているとのことから、一定の期間、食を断つ「ファスティング」がヘルスコンシャス層のトレンドになりつつあります。ファスティングを実践することが健康レベルアップに数々の素晴らし…
秋の気配を感じるようになって、夏の疲れがド~っとでてきていませんか?長びくコロナ禍によるストレスも、それに拍車をかけていることでしょう。「ゆっくり寝れば疲れはとれる」、「エナジードリンクを飲めば一発で元気になる」。確かにそうでしょう。でも…
砂糖や塩はもとより、一滴の水も加えず、自然の恵みを丸ごと体内にとりこんでいくことのできるのが、ジューサーでつくる生ジュース。生ジュースづくりを始めたばかりの人にとっては、野菜よりもフルーツのほうが、甘い香りや美しい色合いを楽しみながらジュ…
水を一滴も加えず、新鮮な野菜や果物を丸ごとそのままジューシングした生ジュースを毎日飲むことにより、老化を防止し、病気になるリスクを減らし、いつまでも健康でエネルギッシュに過ごすことが可能になります。なぜ、生ジュースがあなたの健康に貢献して…
紫外線ケア&活性酸素対策で老化を防ごう! 近年は地球温暖化で夏はますます暑く、オゾン層の破壊で紫外線も強烈に降り注いでいます。紫外線によるお肌や目のダメージのみならず、酷暑に熱帯夜、さらには長引くコロナ禍がストレッサー(ストレス要因)となり…
ドロドロ血液をサラサラに♪ あなたも、「ドロドロ血液」「サラサラ血液」という言葉を耳にしたことあるでしょう? 実はこの時期、あなたの血液は、かなりドロドロになっているはず。食事の内容に加え、季節的な要因、長引くコロナ禍でのストレスなどが大きく…
有害物質をデトックス 体調不良は、単純に疲れのせいと片づけがちですが、本当に原因はそれだけ?「昔の患者さんは栄養失調で体調を崩し、痩せた方ばかりでした。でも、今の患者さんに痩せた方はいません。そのかわり原因はハッキリしないけど、なんだか体調…
甲状腺機能低下症の人が最近増えている なんだか体がむくんでいる感じがする。何もする気がおきず、すぐ疲れてしまう。髪が抜けやすくなったし、白髪もふえた。最近寒がりになった気がする。便秘にもなりやすい…。こうした症状がでていても、歳をとったせい…
高糖質食はおいしいけど血糖値やインスリン値をあげてしまう ヤセたい人はもちろん、いつまでも若々しく、スリムな健康ボディを維持したいなら、日々の糖質のとり方を見直すことからはじめましょう。糖質は、血糖値の上昇と直接関係している栄養素です。糖質…
サプリメントを選ぶコツを知ろう 市場には多種多様なサプリメントが出まわり、ビタミンC一つをとっても、値段にばらつきがあって、品質もさまざま。なにを基準に選べばいいのか、頭を悩ませている人も多いと思います。情報があふれている時代だからこそ知っ…
血糖コントロールにGI値・GL値を意識しよう! 糖尿病予防にはもちろん、ダイエットやエイジングケア、さらには、心のトラブル改善にも、血糖値の安定/血糖コントロールは、とても重要です。血糖値の急激な上昇を防ぎ、つねに安定した血糖値を維持するには、…
運動+紫外線対策 屋外で体をよく動かす活動的な毎日は、体にも心にも良い影響を与えます。スカっとリフレッシュすることでのストレス軽減効果はもちろん、脂肪を燃焼しやすい体質にもなるからです。家にこもってばかりいないで、毎日アクティブに過ごすこと…
.身体の調子を整えるビタミン・ミネラル きちんと食事もとっているし、よく寝ている。運動量も十分なのに、なぜか調子がでない…。不調のかげには病気が隠れているケースもありますが、検査しても異常がみつからない場合、意外な盲点となるのがビタミンやミネ…
良質の睡眠、デトックス、血糖値コントロールにも、朝食はタンパク質&果物を これまで、「健康のため、朝食はキチンと食べるべき」といわれてきましたが、最近になって、「朝食抜きダイエット」とか、「朝食は食べない方がいい」という説もでてきました。一日の…
1日30品目バランスのよい食事ですべての栄養素が摂取できるのか オプティマルヘルス(最高の健康)のための食事を考えたい、栄養素を確保していきたい人にとって、ハードルとなる事柄を見ていきましょう。 栄養素の摂取は食事で十分って本当? バランスのと…
ホリスティック栄養学ですすめる、最高の健康(オプティマルヘルス)を得るために必要な1日の栄養素量は、日本の推奨基準を大幅に上回ります。オプティマルヘルスのための摂取量の考え方を、国のガイドラインやビタミン欠乏に至る段階などをふまえて、見ていき…